木のうつわのある食卓
ちらし寿司レシピ
材料 3合分
- お米3合(炊飯器でかために炊き上げます)
- すし酢(自家製)120ml(市販の粉末すしの粉使用のときは 1合に対し17g)
- 冷凍しておいた具(250g)
- 卵2個(砂糖少々・塩ひとつまみ入れうす焼き卵を焼き、短冊に切る)
- さやえんどう(塩茹でし、千切りにしておく)
- 紅しょうが
下準備
- すし酢を作る
我が家はすし酢を作りおきしておきます。分量は、お酢 1000ml 砂糖 820g 塩130gで瓶に入れておきます。作ってない時には、市販の粉末すし粉(商品名 すしのこ 1合に対し17g)を使うこともあります。すし粉を使うときは砂糖を少し加えます。これは我が家が慣れ親しんだ味です。 - 具を作る
具は竹の子、人参、油揚げ、しいたけなどを使います。竹の子が旬の時期に、たくさん作りおきをします。味付けは、しょうゆ、砂糖、いの一番少々です。味を見ながらやや濃い目に味付けをします。冷めた後、3合分(約250g)づつ袋に入れて、冷凍保存しておきます。


※面倒なようでもこれをしておくと、あっという間にちらし寿司が出来上がります
手順 (寿司3合の場合 ちらし寿司の器 直径27~30cm使用)
1.ちらし寿司の鉢を水でぬらし、布巾で拭きます。


2.作りおきしておいた具を電子レンジもしくは自然に解凍しておきます。
3.作りおきしておいたすし酢 120mlを入れ混ぜ合わせます。
市販の粉末のすしの粉を使うときは1合に対し17g使用し、砂糖を少し加えます。器がボール状なので混ぜやすく、内面が木地のままなのでご飯の水分を程よく調節してくれます。その後、うちわで冷まし具を入れます。
4 .薄焼き卵、さやえんどう、紅しょうがをのせ出来上がりです。
使用後の鉢の取り扱い
使用後はタワシなどで洗い、最後に熱いお湯をかけて拭いて上向きに陰干ししてください。
すし酢の作りおきと、具の冷凍保存。これをしておけば30分もかからずにちらし寿司が出来上がります。あとかた付けも簡単です。