オーダーメイド
木地のオーダー
「自分でデザインした器を記念品に使いたい」「お店で使う食器を作りたい」「ディスプレイ用の器を探している」など様々なご要望にお答えします。
材料の関係もありますが、作りたい品物のサイズ(直径・厚み)が当店の商品のサイズの範囲内であれば、その商品の価格くらいでお作りすることができます。また、無いサイズのものでも、木取りから作っていくことが出来ます。
焼印等のご相談承ります。
自分で塗装してみたい方、くるみ油などで磨き自分だけの器に仕上げて見たい方、お気軽にお問い合わせください。
結婚式の引き出物


来春結婚予定のお二人様。旦那様がデザインしたお皿を引き出物に使いたいとのことで、依頼を受けました。
FAXで図面はいただいていたのですが、こちらにいらっしゃる予定があり、お立ち寄りくださいました。
材質は白いものがよいとのことで栓を使用しました。図面を見ながら、お客様と職人が縁の厚みや高さなどを変えたものを3枚作りました。お客様もその場でできたものを見比べながら迷っていました。図面で描いていたイメージと実際に出来上がったものを比べ、その出来栄えにとても喜んでくださいました。「(お皿を)抱いて寝たいくらいです」と喜んで帰られました。幸せいっぱいのお二人に私たちもお役に立てればと思っています。
オーダーのカッティングボード
特注のカッティングボード


直径39cmの栓の木のカッティングボードです。ホームページで当店のカッティングボード(卓上まな板)を見られたお客様からの注文の品です。材料の段階から写真をメールでやりとりし、好みの木目を選んでいただきました。デザインはお客様の要望を取り入れ、特に、縁に彫刻をしたいとのことで幅を厚くとりました。
出来上がり配送。出来上がりの写真をメールで送り確認していただいているものの、商品が届きお客様が確認されるまでは緊張しておりました。お客様からのメールで、喜びのメールが届いたとき安堵と喜びがこみ上げてきました。
一つ一つ手作りだからできること。お客様からの意見を頂き、私どもも勉強させていただきました。ありがとうございました。
手作りだからこそ


遅くなりましたがあけましておめでとうございます。わたくし事ですが、風邪をひきやっと元気を取り戻してきました。
インターネットでカッティングボードを注文してくださったお客さま。形に希望があり写真をメールでやりとりしながら希望のカッティングボードが出来上がり ました。手作りのパンやタルトをのせるのかな?木地のままなのでのせてもべとつかず美味しいだろうなーと勝手に想像したり。
一つ一つ職人の手作りだからできること。出来るだけお客様のご希望に添えるよう丁寧に仕事をしていきたいと思っています。今年もよろしくお願いします。とっても寒い日が続いております。皆様もお体にお気をつけください。
ディスプレイ用の大皿
ナラの大皿
お客様よりディスプレイ用に使う大皿の注文を受けました。材料はナラの木です。大きいものは南木曽ロクロの得意とするところ。直径1メートルくらいのものまで作ることが出来ます(もちろん、材料から作っていかなければなりませんが)。
大鉢用に乾燥させてあった2尺3寸のものを、お客様の図面をみながら、直径78cm 高さ15cm ナラの木の木目がとてもきれいに仕上がりました。これは海外で使用されるようです。どんな形で使用されているのか機会があれば見てみたいですね。
木地の茶櫃
偶然に茶櫃の木地がほしいというお客様お二人から依頼を受けました。一つは27cm、もう一つは33cm。どちらも栓の木です。メールでご希望の形などや り取りをしながら、お客様の用途、思いなどお聞きし、使用されることをイメージしながら作りました。くるみ油や蜜蝋などで磨きこんでいきたいとも言われて いました。作った茶櫃がお客様の手でまた違った作品になっていくと思うととても嬉しいです。木地屋ならではの喜びです。
ろうけつ染め用のお皿の木地
趣味でろうけつ染めをされている方が、木地のものを使用したいと依頼がありました。材種による違いも見てみたいとの事で、栃、栓、モミの三種類の木でお皿を作りました。
ろうけつ染めというと布のイメージしかなかったのですが、木で行うとどんな感じになるのでしょうか?出来上がった作品を是非拝見したいです。